
🅿︎400台 ❶ ふなばし三番瀬海浜公園
[ふなばしさんばんぜかいひんこうえん]
干潟に集まる生きものを観察 バーベキューも楽しめる公園
三番瀬は、船橋市、市川市など各市の東京湾沿いに広がる干潟・浅海域。アサリなどの貝のほか、カニや小魚といった、潮だまりに暮らす多くの生きものやコサギなどの水鳥の様子を観察できる。また、園内にはバーベキューやテニス、野球ができる施設もそろっているので1日中楽しめる。

日々繰り返される干満により土の中に酸素が供給され、アサリ、カニ、ゴカイなどの底生生物が多く生息する。さらにそれらをねらって多くの水鳥たちも集まり、多様な生態系が形成されている。


潮が引いた干潟でよく見られる「コメツキガニ」。砂の表面の藻類を食べ、砂は小さく丸めて残すので、大量の砂団子が出来上がる。

三番瀬は約1,800haの広さの干潟・浅海域で、江戸時代初期には「御菜浦(おさいのうら)」として、新鮮な魚介を将軍家に納める重要な役割を果たしていた。現在でもスズキやカレイなどが多く水揚げされている。

展望デッキからは三番瀬の干潟から東京湾までを一望できる。テラス席もあるので干潟観察に疲れたらゆっくりひと休み。

噴水広場は浅いため、おむつが取れていない幼児でも水遊びができる。
DATA
047-435-0828
千葉県船橋市潮見町40
9:00〜17:00
年末年始(12月29日〜1月3日)定休
京葉道 原木ICから約4km
🅿︎400台 ❷ ふなばし三番瀬環境学習館
[ふなばしさんばんぜかんきょうがくしゅうかん]
東京湾から地球規模の海の環境を楽しく学ぶ

干潟に生息している生物や生態系、東京湾で問題になっている青潮発生のメカニズムなど、三番瀬から地球規模の環境について知ることができる。「触(さわ)れる地球」など体験型の展示が多く、子どもたちが楽しみながら自然環境を学べる工夫が施されている。

「考える」ゾーン
三番瀬タイムトラベル
江戸時代の三番瀬へタイムトラベル。リズムに合わせてロープを引き、たくさん魚を捕ってお殿様に献上しよう!

「考える」ゾーン
干潟の中は…
滑車を使って干潟を持ち上げると、干潟の中に暮らしている生きものたちが現れる。

「考える」ゾーン
三番瀬アクアトリップ
海老川の水の流れを「電極棒」を使って体験する、ドキドキハラハラの学習ゲーム。

「学ぶ」ゾーン
触(さわ)れる地球
地球温暖化や台風・津波の発生過程、渡り鳥の移動などの地球のさまざまな観測データを映し出すデジタル地球儀。

「学ぶ」ゾーン
観察コーナー
干潟で採取した生きものの特徴や生態について、同館スタッフが解説してくれる。

「知る」ゾーン
はっけんのなみま
高さ7mの巨大なジオラマ。足元には巨大な海の生きもの、頭上には鳥の模型が立体的に展示されている。ジオラマ内の模型をスコープでのぞくと、スコープの中で野鳥たちが動き出す。

「知る」ゾーン
そうぞうのなみま
180度の巨大スクリーン「そうぞうシアター」に三番瀬に暮らす生きものや歴史などが上映される。また、貝殻や流木でデジタルキャラクターを作ると、スクリーンに現れ一緒に遊ぶことができる。
DATA
047-435-7711
千葉県船橋市潮見町40
9:00〜17:00
原則月曜(季節により変更)、年末年始(12月29日〜1月3日)定休
京葉道 原木ICから約4km
🅿︎18台(30分無料) ❸ ふなっしーパーク
[ふなっしーぱーく]
キュートなふなっしーと楽しく遊べるカラフルな施設

船橋市非公認ご当地キャラクターとして知られる、ふなっしーの遊具がそろった公園。カラフルな園内では、ふなっしーをかたどったモニュメントがお出迎え。滑り台など遊具もふなっしーがデザインされている。週末に出店するキッチンカーのグルメも楽しみ。


DATA
7:00〜19:00
千葉県船橋市浜町2-4-1
京葉道 花輪ICから約2km
トップページに戻る