【2019年9月1日現在】

エアコンの「内気循環」と「外気導入」はどちらがいいの?
車の空調には「内気循環」と「外気導入」があり、どちらを選べばよいのか分からないという方もいるのでは?
それぞれに特徴があるので、上手に使い分けて快適なドライブを楽しみましょう。
1
内気循環の主なメリット
①冷暖房が効きやすい
外の空気が入らないので車内の温度が保たれ、エアコンの効きが向上。
②排気ガスが入りにくい
渋滞やトンネル内などで排気ガスが車内に入って来るのを防止。異臭や汚れた空気のシャットアウトにも効果的。
③花粉が入りにくい
排気ガス同様に花粉の侵入も防げるので、秋の花粉症対策に。

2
外気導入の主なメリット
①換気ができる
新鮮な外気と車内のこもった空気を常時入れ替え。
②窓ガラスが曇りにくい
窓の曇りの原因は車内外の温度差。外気を取り入れて車内の温度を外気に近づけることで曇りを防止。
③酸素濃度の低下を防ぐ
呼吸により車内の酸素濃度が低下し、CO2濃度が上昇すると、眠気や疲労の原因に。常に換気しているのでその心配はなし。

3
基本は 外気導入がおすすめ
運転中はできるだけ外気導入を。トンネルの中、外の空気の臭いやホコリがひどいときに内部循環に切り替え、空気がきれいになったらまた外気導入に。安全運転のためにも、休憩を兼ねて1時間に1回は車内の換気を心掛けましょう。
トップページに戻る