
千葉厄除け不動尊 [ちばやくよけふどうそん]
「願いが叶う力のお不動」

関東厄除け三不動の一つ。厄除け・方位除け・病気平癒に力ありといわれる「力のお不動」。境内には御堂、祠(ほこら)、鎮守社、末社など参拝施設が多数あり境内を巡っても楽しい。御朱印は11種類あり、中でも透かしの不動明王尊(ふどうみょうおうそん)は最も人気がある。
DATA
0475-55-8588
千葉県東金市山田1210
千葉東金有料道路 山田IC出口より約1km
あり
成田豊住熊野神社 [なりたとよすみくまのじんじゃ]
「カラフルな手書きイラスト」

923(延長元)年に紀州熊野大社より分霊し創建された歴史ある神社。温かみのある愛らしいイラストも含め、全て手書きのカラフルな御朱印が特長。特に月替わりの御朱印が人気。オリジナルの巫女(みこ)さんの御朱印帳に加え、この年末年始に向けて御鎮座一千百年記念の新たな御朱印帳も誕生。

▲新しい御朱印帳
DATA
0476-37-0461
千葉県成田市南羽鳥76
東関東自動車道 成田ICより約11.1km
あり
妙光山 蓮華院 観福寺 [みょうこうざん れんげいん かんぷくじ]
「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)の梵字(ぼんじ)」

弘法大師を祀(まつ)る日本厄除け三大師の一つ。890(寛平2)年に開山し、中世より千葉氏をはじめとした武家の信仰を集め、近世には地方の檀林(だんりん)として多くの僧侶を育てた。趣のある美しい境内は映画やドラマのロケ地として多く用いられている。日本地図で有名な伊能忠敬(いのうただたか)の墓所もあり。平将門の守護仏と伝えられるご本尊の聖観世音菩薩を表す梵字一字をあしらった御朱印をいただける。
DATA
0478-52-2804
千葉県香取市牧野1752
東関東自動車道 佐原香取ICより約4.7km
あり
飯沼観音 真言宗 飯沼山 圓福寺 [いいぬまかんのん しんごんしゅう いいぬまさん えんぷくじ]
「銚子大仏」

坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所。ご本尊は奈良時代に海中より出現し弘法大師が開眼供養したと伝わる十一面観音像。「飯沼観音」「銚子観音」の呼び名で親しまれ、江戸時代から参拝者が絶えない名刹。本堂前に座した阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)にちなみ2020(令和2)年「銚子大仏」の御朱印が誕生。
DATA
0479-22-1741(圓福寺)・0479-23-1316(飯沼観音)
千葉県銚子市馬場町293(圓福寺)・馬場町1-1(飯沼観音)
関東自動車道 潮来ICより約35.5km
なし
櫻井子安神社 [さくらいこやすじんじゃ]
「子宝安産・縁結び」

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神とし、子宝安産や縁結びなどのご利益が有名で遠方からの参拝者も多い。683(白鳳12)年創建の左右神社の境外社。神社のお守りの祈願玉を描いた御朱印、季節の和歌や戌(いぬ)の日、誕生日などさまざまな限定の御朱印も。
DATA
0479-68-3387
千葉県旭市桜井1264
東関東自動車道 佐原香取ICより約20.6km
あり
佐倉藩鎮守 麻賀多神社 [さくらはんちんじゅ まかたじんじゃ]
「サイクリストの御朱印」

八千代市から成田市にわたり18社ある麻賀多神社の内の1社で佐倉藩の総鎮守。恋愛成就・安産子育て・健康守護にご利益がある稚産霊命(わかむすびのみこと)を祀り、古くから「まかたさま」として崇敬を集める。さまざまな限定御朱印があり、サイクリスト専用の御朱印と御朱印帳が2023(令和5)年に誕生。

▲サイクリスト御朱印帳
DATA
043-484-0392
千葉県佐倉市鏑木町933番地1
東関東自動車道 佐倉ICより約5.3km
あり
トップページに戻る