
菊田神社・幸せ守 [きくたじんじゃ・しあわせまもり]
「幸せこぼれる毎日でありますように」

鎮座1200年来、地域の人々の崇敬を集める習志野の守護神。境内には「アイーン狛犬」の愛称で親しまれる狛犬がユーモラスな表情で迎えてくれる。紅白の小花もかわいらしい幸せ守は「毎日の小さな幸せを感じとれるように」との祈りが込められている。
DATA
047-472-4125
習志野市津田沼3-2-5
平日 10:00~15:00/土日祝 9:00~16:00
京葉道路 幕張ICより約3㎞
あり
葛飾八幡宮・勝鹿守 [かつしかはちまんぐう・かつしかまもり]
「あとはもう勝つしかない」

創建1100年の古社で、葛飾文化、八幡信仰の中心となった下総の国総鎮守。歴代の朝廷、国司、権力者たちからも厚く遇された。宮名の「かつしか」にちなんだ必勝祈願の「勝鹿守」は、負けられない戦いのある方にぜひ。
DATA
047-332-4488
市川市八幡4-2-1
9:00~16:00
京葉道路 市川ICより約2km
あり
二宮神社・ふなっしー守 [にのみやじんじゃ・ふなっしーまもり]
「ゆるくたのしい人気者」

平安時代中期の文献にその名が刻まれた歴史深い神社。現在の船橋市東部・北部、習志野市、八千代市、千葉市西部の総氏神として、現在も式年祭などでその影響力を見ることができる。船橋市非公式キャラクターふなっしーとコラボしたお守りが人気を博している。
DATA
047-472-1213
船橋市三山5-20-1
9:00~15:00(年末年始の詳細についてはHPをご確認下さい)
京葉道路 武石ICより約5km
あり
道野辺八幡宮・愛玩お守り [みちのべはちまんぐう・ あいがんおまもり]
「愛しいペットを守ってくれますように」

平将門が中沢城を築く際に、鬼門にあたるこの地に文武勝運の守護として鎮祭したのが宮の始まりと伝わる。現在では鎌ケ谷の総鎮守として崇敬を集めている。肉球模様もキュートなお守りは、愛しい家族の首輪にそっとつけよう。
DATA
047-444-7169
鎌ケ谷市道野辺中央5-6-10
9:00~16:00
京葉道路 花輪ICより約10km
あり
船橋大神宮・福ろう守 [ふなばしだいじんぐう・ふくろうまもり]
「集まれ!幸せ福ろう」

正式名称意富比(おおひ)神社は一字一音表記時代の名残をとどめる船橋最古の神社。日本武尊の東征に始まり刻まれた歴史は1900年以上。時の権力者から地域の人々まで広く崇敬を集めてきた。幸せを呼ぶ袋入り福ろう守はその名の通り、新しい年に幸せをたくさん集めてくれるカラフルでキュートなお守り。
DATA
047-424-2333
船橋市宮本5-2-1
9:00~17:00
京葉道路 花輪ICより約2km
あり
習志野の杜大原神社・大丈夫守り [ならしののもりおおはらじんじゃ・ だいじょうぶまもり]
「きっと大丈夫と祈りを込めて」

天治元(1124)年実籾本郷に創建し、御成街道の整備に伴い元禄元(1593)年にこの地に遷座した。大丈夫守りは、境内にある紅梅の幹が雪の重みで何度裂けても毎年めげずに花を咲かせてくれることにちなみ、「何事も逆境にあっても乗り切れますように」と祈りを込めたお守り。
DATA
047-472-8424
習志野市実籾1-30-1
10:00~16:00
京葉道路 武石ICより約3km
あり
トップページに戻る