
鹿野山九十九谷展望公園 [かのうざんくじゅうくたにてんぼうこうえん]
絵画のような山々

提供:千葉県君津市
眼下に連なる丘陵が四季折々にさまざまな姿を見せる。鹿野山は日本武尊が地元の豪族阿久留王と戦った伝承が残る。山の上にある神野寺は聖徳太子が開山したとされる。江戸時代には山岳信仰の霊場としてにぎわい、上総と安房を結ぶ交通の要衝でもあった。
DATA
0439-56-1325(君津市経済振興課観光振興係)
君津市鹿野山東天峪119-1
年中無休
館山自動車道 君津ICより約15㎞
あり
鋸山 [のこぎりやま]
切り立つラピュタの壁

提供:富津市商工観光課
鋸の歯のような険しい稜線でそびえ立ち、東京湾越しに富士山を望む鋸山。江戸末期から明治にかけて石切場となり、採掘された房州石は日本の近代化に貢献。有名な日本寺の石仏や地獄のぞきのほか、削り取られた岩壁が映画の中の風景を思わせると近年話題を呼んでいる。
DATA
0439-80-1291(富津市商工観光課)
富津市金谷
年中無休
(日本寺)9:00~16:00(最終入場15:00)/(ロープウェイ)9:00~17:00(11/16~2/15は16:00まで)
館山自動車道 富津金谷ICより約2km
あり
白浜野島埼灯台 [しらはまのじまざきとうだい]
白く輝く「白鳥の灯台」

提供:南房総市観光協会
房総半島最南端の岬に立つ八角形の洋式灯台。1869(明治2)年につくられた日本で最初の洋式8灯台の一つで、関東大震災で倒壊したが、白色コンクリートで1925年に再建され今年でちょうど100年になる。白亜の姿が美しく、国内で16基しかない見学者も登ることができる灯台の一つ。
DATA
0470-38-3231(公益社団法人燈光会 野島埼支所)
南房総市白浜町白浜630
(3月~9月)土日等 8:30~17:00/平日 9:00~16:30詳細は燈光会HPにてご確認ください。
300円(中学生以上)
富津館山道路 富浦ICより約20km
あり
粟又の滝 [あわまたのたき]
渓谷の緑に包まれて

養老渓谷は房総半島の中央部を流れる養老川の浸食でできた渓谷で、戦後温泉郷として栄えた。渓谷上流の房総一を誇る名瀑布は、100メートルにわたって滑り台のようにゆるやかに岩肌を流れ落ちてゆく。緑深い夏はマイナスイオンをたっぷり浴びながら滝つぼ周辺を散策できる。
DATA
0470-80-1146(大多喜町観光協会)
夷隅郡大多喜町粟又157
年中無休
館山自動車道 姉崎袖ケ浦ICより約35km
あり
沖ノ島 [おきのしま]
貴重な自然と遺跡の残る島

館山湾の南側に位置する陸続きの無人島。南房総国定公園内にあり、約8000年前の縄文海中遺跡をはじめ、海底が隆起してできた岩場や砂地、森など地形は変化に富む。珍しい海岸植物や北限域のサンゴ、約50種類ものタカラガイなど貴重な自然が残る。
DATA
0470-22-2000(館山市観光協会)
館山市富士見地先
年中無休
富津館山通路 富浦ICより約10km
あり
大房岬自然公園 [たいぶさみさきしぜんこうえん]
大自然を満喫できる癒やしの公園

大房岬は黒船来襲の時代から太平洋戦争まで要塞として使われていた歴史があり、今でもその跡地が数多く残されている。大房岬自然公園は南房総国定公園の中にあり、憩いと安らぎ、貴重な自然体験を提供している。
DATA
0470-33-4551(大房岬ビジターセンター)
南房総市富浦町多田良1212-29
月曜および12/29~1/3
9:00~16:30
富津館山通路 富浦ICより約4km
あり
トップページに戻る