I LOVE カレー♡
2018.03.31
こんにちは。トヨタカローラ千葉㈱蘇我店ブログです。今回は人気の『食』シリーズです♪先日、当店の店長に美味しいカレー屋さんを教えて貰いました(*^-^*)蘇我店からだと少し遠いのですが…(๑¯ω¯๑)木更津にある、メディア等にも紹介されている結構有名なお店なんですって(゚∇゚ ;)そして、「行ってみたいなぁ~…」と思っていた時なんと!!!当店自慢の優しい優しい店長が連れて行ってくれましたヽ(´∀`*)ノ (店長、ありがとうございます♪)高速で行くと、意外に近く感じました(木更津と聞くと結構遠いと思ってました)外観はお洒落な感じで、落ち着いた空間。さてさて、早速注文ですが…どうやらランチタイムはカレーのみの様…。しかし、辛さが6段階から選べるようです。初めてなので、オススメの辛さで注文。ドキドキドキドキ… 飯テロ画像ですね(笑) おぉ~!!!美味しそう早速頂きましたが…おぉ…結構辛い(;゚Д゚i|!)でも、ただ辛いだけじゃなくて旨味(?)があるから、どんどん食べちゃう。(足繁く通う方がいるのも納得ですね)そして一際目立つ存在感バッチリの『お肉』。この写真でも美味しさが伝わるんじゃないでしょうか?柔らか~い♡ジューシー!!!これは間違いない!!!d(d′∀`)(′∀`b)b 見事完食★ はい。見事完食ですよね。とても満足なランチでした!!!カレーは間違いなく私を幸せにしてくれます(๑˃̵ᴗ˂̵)و
花見情報
2018.03.28
こんにちは。トヨタカローラ千葉㈱蘇我店ブログです!!!皆さん!!!春ですね~(๑ˇεˇ๑)あちこちで桜が満開になっております綺麗ですよね~ヾ(o´∀`o)ノワァーィそんな中、今回は蘇我店営業スタッフオススメのお花見情報です♪╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !まず、近場の案内ですと「千葉公園」や「亥鼻公園」があります。「亥鼻公園」は売店等もあり、お酒も楽しめますよ千葉県内では、少し足を運んで頂き、柏の方まで行くと「清水公園」があります売店も数多くあり、夜のライトアップはとっても綺麗で圧巻ですねw(*゚Q゚*)w!!!今年の情報ですと3月下旬~4月上旬が見頃との事。ぜひご参考にして頂ければと思いますm(_ _)m
世界遺産(゚∀゚)
2018.03.21
こんにちは。トヨタカローラ千葉㈱蘇我店ブログです。暖かくなったと思ったら、今日は一気に冷え込みましたねΣ(゚Д゚)寒暖の差が激しいと体調を崩される方も多いと思います皆さん体調管理お気をつけ下さいね(w´ω`w)今回のブログネタは私の友人のお話です♪昔々あるところに~では無いですが…(^^;中学時代からの友人なんですが、ご主人の仕事の関係で海外をピュンピュン飛び回っているんですパスポートすら持っていない私にとっては、別世界の話ポカ―(o゚Д゚o)―ン(↑パスポート持っていないのも、もう稀少価値(笑))そんな彼女が…なんと!!! なんと!!! なんと!!!私が前々から行きたがっている『サグラダ・ファミリア』に行ったそーです!!!━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━いいなーーーーーーーーーーーーーーーーーいいなーーーーーーーーーーーーーーーーー行きたいなーーーーーーーーーーーーーーーまぁその友人は私が好きなのを覚えていてくれて写真を送ってくれました(●>皿<)ノシありがとうよ…。:゚(。ノω\。)゚・。・・きっと私もパスポート取得していつか行くからねーーーー♡
◁どっちだ?▷
2018.03.08
こんにちは!!!トヨタカローラ千葉㈱蘇我店のブログです。今日は生憎の雨ですね…(´・ω・`)そして…とっても寒くて凍えそうですっ(;゚д゚)はい、今回は最近始めた『お車豆知識編』です!!!突然ですが、皆さんはガソリンスタンドどこに行きますか?最近ではセルフの方が多くなってきて、自分で給油する方のほうが多いのではないでしょうか?新車等で初めて給油する時とか、緊張しませんでしたか?そして…いざ聞かれると不安になるのが…レギュラーガソリン or ハイオク ??給油口は 右 or 左 ??今回は『給油口がどっち側にあるか?』のお話です♪自分の車で何回か給油していれば迷う事は無いと思いますが例えばレンタカーや代車、会社の車等で普段と違う車に乗った時など、迷った経験がある方もいるんでは無いですか?実は最近の車は親切で、どっち側に給油口があるかディスプレイに表示してくれている車が多いんですよ(●´ิ∀´ิ●)ドヤァ この写真の車は左側(助手席側)に給油口があります 写真に赤丸を付けさせて頂きました!!!お気づきですか??実はガソリンの残メーターの左部分に(車種によって表示箇所は違ってきますが…)三角形のマークが付いております。この三角形の向きでどっち側に給油口が付いているか分かるんですよ!!!◁←左(助手席側)▷←右(運転席側)これはご存知の方も結構いましたかね(=゚ω゚)?これで、いちいち確認しに降りなくてもどっち側に車を寄せればいいか分かりますよね(*^^*)
38ページ(全60ページ中)