花粉症まだまだピークです?
2019.04.02
ついに新元号が発表されましたね👏
「令和」
いい時代になってくれそうな元号ですね(*´ω`*)
さて、前回花粉症対策ということで
食べ物でできる対策法をお伝えしましたが
今回は飲みものです🍹(笑)
ではさっそくランキングいきましょう!
1位 ヤク○ト(某乳酸菌飲料)
2位 カ○ピス(体にピース)
3位 お茶
4位 ハーブティー
5位 ルイボスティー
だそうです!!!
乳酸菌が花粉症に効く栄養素であるので
代表的な2つの飲み物がランクインしていますね(^_-)-☆
お茶は日常的に摂取している方も多いのではないでしょうか!
飲まれる場合は1度に大量に飲むのではなく
1日の摂取量を守ってくださいね(`・ω・´)
逆に花粉症にあまりよくない飲み物は
砂糖、カフェイン、アルコールが入っているものや
牛乳だそうですΣ(・□・;)
*砂糖がよくない理由*
体内のビタミンやミネラルを消費して消化されるので
ビタミンとミネラル不足になってしまうためだそうです、、、
*カフェインがよくない理由*
交感神経を刺激して、免疫系統のバランスを崩す原因になるそうです、、、
*アルコールがよくない理由*
お酒に含まれるアルコールが体に入ると分解されて
アセトアルデヒドという成分がになり、この成分が
花粉症を悪化させるヒスタミンを増加させるそうです、、、
*牛乳がよくない理由*
日本人の多くは牛乳に含まれる乳糖を分解できないので
消化不良を起こし腸内環境を悪化させてしまうそうです、、、
飲み物も食べ物同様、摂取しやすいものが多いので
続けやすそうですね( *´艸`)
4月はヒノキがピークみたいなので
今月も花粉に負けず、頑張っていきましょう(^O^)/

花粉のピークです?
2019.03.23
最近は日中ポカポカと暖かい日が続いていますね☺
暖かくて春の訪れを感じるのはとてもいいのですが
辛いピークが来ております、、、(´;ω;`)
それは花粉症です、、、
目のかゆみにくしゃみ、、、あああ、辛い、、、
なにか症状が和らぐ方法はないかなと調べていたところ
食べ物で花粉症対策ができるみたいです(*´ω`*)
そもそも花粉症に効く栄養素があるようでして
①乳酸菌
多くの種類と量を摂取することによって、小腸の腸内環境を
改善することによって免疫機能が正常化して症状の改善ができるそうです!
②植物性ポリフェノール
ヒスタミンなどの「炎症物質」の発生を抑えて花粉症の
症状を和らげてくれるそうです。
③ビタミン
特に効果があるのはビタミンAとビタミンCで、
免疫力を改善して、炎症物質のヒスタミンを
適正に保つ効果もあるそうです!
この3つが含まれている食べ物が花粉症に
効果がある食べ物ということですね(^^♪
特に何を食べたら効果があるのか気になるところですね!
ランキングはこちらです☆彡
1位 ヨーグルト
2位 納豆
3位 ショウガ
4位 バナナ
5位 レンコン
6位 青魚
7位 玉ねぎ
8位 ゴマ
9位 シソ
10位 はちみつ
普段の食事に取り入れやすそうな食材ですね!
一緒に辛い花粉の時期を乗り越えましょう(`・ω・´)

あれ??どこ行っちゃったかな?
2019.02.26
まだまだ寒い日が続きますね、、
日が出ると暖かくて気持ちいいのですが朝と夜は冷えますね、、、
皆さんはこたつ使っていますか?
私の家では冬になるとこたつを出しているんですが
暖かさについウトウトしてしまいます、、💤
この前家の中で、愛犬のそらが行方不明でして
そこら中を探しまくっていたら、、、
、、ん?あれれ?
いたぁ~!!!(笑)
眠そうな顔してそんなところにいたのね(笑)
猫だけではなく、犬もこたつ好きなんだなぁと新しい発見でした( ´艸`)
一緒にぬくぬくこたつで暖まりながら、冬を越したいと思います❅

朔くん日記 Vol.3
2019.02.05
昨日はぽかぽかと春みたいなお天気だったのに
あっという間に寒い寒い冬が戻ってきてしまいましたね・・・。
束の間の春でした、、、笑
そんな寒い冬もあと1か月半もすればおさらばだと信じ寒がりな私は
頑張っております。笑
そんなわけで少しお日にちが空いてしまいましたが・・・
皆様からの絶大な人気を誇る(?)
朔くん日記を更新させていただきます!!!(^^)!
朔くんは体長10センチほどの小さなシマリスですが
走る速さとジャンプ力は凄まじいです。
なので朔くんのお部屋を掃除しているときに
朔くんが脱走すると大変なことになります。笑
この前も夜に脱走され部屋の中で私と朔くんの壮絶な鬼ごっこが
繰り広げられました・・・。笑
そんな朔くんですが、意外と寒がりなようで
寒くなってからはほとんど自分の部屋から出てくることはなく
私が帰ってきてから時間が経ち暖房が効き始めると出てきたり
朔くんのごはんを取りに行く音が聞こえるとちゃっかり出てきます。笑
まずご主人様のお出迎えをしたまえ、という感じですが・・・(;'∀')
今回のブログでは朔くんがどんな風にこの寒さをしのいでいるのかを
お見せしたく更新させていただきました!(#^.^#)
はい、まさにこんな感じで引きこもっております。笑
ほとんど顔すら出してくれないこの状況。。。
朔くんのお部屋のケージの作りは運動量の激しいシマリスたちのための
構造になっていて、ジャンプや走り回ることができるように
高さが120センチくらいある3階建てのケージです。
1階はトイレスペース🌼
2階はごはん・お水スペース🍚
3階はブランコと木箱の寝室💤
となっております(';')/
1階にある新聞紙を朔くんはいつもクシャクシャにして
ちぎって自分のほっぺに詰められるだけ詰めほっぺを
ぱんぱんにしながら3階まで行ったり来たりせかせか動き
自分の寝室である木箱の部屋に詰め込んで
溢れてきそうになると小さな手で頑張って押し込み
大変そうに頑張っております。笑
その姿が可愛くて無駄に要らないチラシや紙などを
1階に置いておくんですが気付くと全部なくなっています。笑
冬が終われば朔くんがまた活発に動くことを楽しみに
飼い主である私も残りわずかな冬を乗り越えたいと思っております(^^♪
皆様もインフルエンザに負けないよう頑張りましょう!!!
今後も朔くん日記更新していきますので
皆様、楽しみにしていてくださいね☆彡

44ページ(全76ページ中)