春に多い車のトラブル🌸
2025.03.22
皆さんこんにちは!
トヨタカローラ千葉小室店です
いつもブログを見ていただいてありがとうございます😊🌸
最近は、春の陽気でポカポカと暖かい日もあれば
春とは思えない程に寒く雪が降る日もあったりと
まだまだ寒暖差があり体調管理が難しいですよね😥💦
今回のブログは、そんな【春~初夏に起こりやすい車のトラブル】
についてお話します🚙🔧
早速ですが皆さんはJAFをご存知ですか?
「お出掛け先で急に起きた車のトラブル」や「朝車を動かそうとしたらエンジンがかからない」
そんなお車の故障やトラブル現場に24時間・365日・全国どこでも駆けつけてくれる
車に乗る人のスーパーヒーロー!!なんです✨
JAFのホームページによると
今の時期に多い出動理由が...
一般道路
1位 過放電バッテリー 2位 タイヤパンク、バースト、エアー圧不足 3位 破損/劣化バッテリー
高速道路
1位 タイヤパンク、バースト、エアー圧不足 2位 燃料切れ 3位 事故
となっております。
その中でもダントツで多い事例が過放電バッテリー(バッテリー上がり)です。
ここからはこのようなお車トラブルが起こる原因と対処法をご紹介します!
★バッテリー上がり(過放電)★
バッテリー上がりの原因は、「過放電」と「破損・劣化」の2つです。
過放電によるバッテリー上がりでよくあるケースが、ライト類や室内灯の消し忘れ、
半ドアによる室内灯の点灯です。
また、エアコンを頻繫に使用する夏季は、電気が作られる量と使う量の不釣り合いからトラブルが
起こりやすいです。反対に車の使わなすぎもその原因になります。
更に、夏季のバッテリーの酷使で冬季にトラブルを起こすことも多いです。
★バッテリー上がり(破損・劣化)★
バッテリーには寿命があり、一般的に2~3年と言われています。
ただ状況によっては交換時期が早まる可能性もあります。
☆対処法☆
・お車を降りる際にライトがしっかり消えているか、ドアは閉まっているかチェック。
・夏季のエアコンの使い過ぎに気をつける。
・バッテリーが破損・劣化していないか、定期的に点検を行う🔧
★タイヤのパンク★
パンクにはゆっくりと空気が抜けていく「スローパンクチャ―」や、
タイヤが破裂する「バースト」などがあります。
タイヤに問題がなくても、タイヤ内の空気は自然に抜けていきます。
バーストも空気圧不足が主な原因です。
☆対処法☆
・少なくとも1か月に1回は空気圧の点検や、亀裂や損傷がないかをチェック🔧
・スペアタイヤを積んでいる場合はスペアタイヤの空気圧も確認しましょう。
パンク修理キットの場合は有効期限を確認しておきましょう💡
皆様のカーライフがより良いものとなるよう手助けが出来ればと思っております😌💞
お車のことでお困りでしたら是非お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから!
トヨタカローラ千葉小室店です
いつもブログを見ていただいてありがとうございます😊🌸
最近は、春の陽気でポカポカと暖かい日もあれば
春とは思えない程に寒く雪が降る日もあったりと
まだまだ寒暖差があり体調管理が難しいですよね😥💦
今回のブログは、そんな【春~初夏に起こりやすい車のトラブル】
についてお話します🚙🔧
早速ですが皆さんはJAFをご存知ですか?
「お出掛け先で急に起きた車のトラブル」や「朝車を動かそうとしたらエンジンがかからない」
そんなお車の故障やトラブル現場に24時間・365日・全国どこでも駆けつけてくれる
車に乗る人のスーパーヒーロー!!なんです✨
JAFのホームページによると
今の時期に多い出動理由が...
一般道路
1位 過放電バッテリー 2位 タイヤパンク、バースト、エアー圧不足 3位 破損/劣化バッテリー
高速道路
1位 タイヤパンク、バースト、エアー圧不足 2位 燃料切れ 3位 事故
となっております。
その中でもダントツで多い事例が過放電バッテリー(バッテリー上がり)です。
ここからはこのようなお車トラブルが起こる原因と対処法をご紹介します!
★バッテリー上がり(過放電)★
バッテリー上がりの原因は、「過放電」と「破損・劣化」の2つです。
過放電によるバッテリー上がりでよくあるケースが、ライト類や室内灯の消し忘れ、
半ドアによる室内灯の点灯です。
また、エアコンを頻繫に使用する夏季は、電気が作られる量と使う量の不釣り合いからトラブルが
起こりやすいです。反対に車の使わなすぎもその原因になります。
更に、夏季のバッテリーの酷使で冬季にトラブルを起こすことも多いです。
★バッテリー上がり(破損・劣化)★
バッテリーには寿命があり、一般的に2~3年と言われています。
ただ状況によっては交換時期が早まる可能性もあります。
☆対処法☆
・お車を降りる際にライトがしっかり消えているか、ドアは閉まっているかチェック。
・夏季のエアコンの使い過ぎに気をつける。
・バッテリーが破損・劣化していないか、定期的に点検を行う🔧
★タイヤのパンク★
パンクにはゆっくりと空気が抜けていく「スローパンクチャ―」や、
タイヤが破裂する「バースト」などがあります。
タイヤに問題がなくても、タイヤ内の空気は自然に抜けていきます。
バーストも空気圧不足が主な原因です。
☆対処法☆
・少なくとも1か月に1回は空気圧の点検や、亀裂や損傷がないかをチェック🔧
・スペアタイヤを積んでいる場合はスペアタイヤの空気圧も確認しましょう。
パンク修理キットの場合は有効期限を確認しておきましょう💡
皆様のカーライフがより良いものとなるよう手助けが出来ればと思っております😌💞
お車のことでお困りでしたら是非お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから!