ユネスコ世界文化遺産 韮山反射炉 に行ってきました。
2017.05.13
5月某日、愛車カムリン号で静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉に行ってきました。反射炉とは金属を溶かし大砲を鋳造するもので1857年に完成しました。炉体と煙突が完全な形で現存している日本唯一の産業遺産です。もっと大きなものを想像していましたが意外とこじんまりとしているなぁ・・というのが感想です。隣接しているレストランでの焼き肉セットが美味しかったです! (≧▽≦)地ビールもいろいろ種類があり小さなグラスでそれぞれ飲み比べも出来たりします。こちらは運転手さんはダメ!・・・残念 (ーー;)今回もやっぱり花より団子になりました (*^^)v 世界遺産 「韮山反射炉」もう一つの世界遺産「富士山」も場所により見えますよ!見る角度により煙突が2本に見えたり4本に見えたりします。
~店舗付近の美味しいお店②~
2017.05.13
今日は寒いですね~毎日暑かったり寒かったりしているので、皆様体調崩さないようにしてくださいね☆☆本日は野田に住んでいる方は絶対知っている有名店を紹介したいと思います☆☆ドゥルルルルルルルルルル ドゥン!!!!! ←エンドロールの音です笑WWW『!!!ホワイト餃子!!!』です。私はホワイト餃子が大好きすぎて、色んな店舗に食べ歩きするくらいなんですヽ(^o^)丿でもやっぱり戻ってくるのは野田本店。若干店舗によって焼き方や具材の入り方が違うんですよね。そしてあの名物おかみに会わないとホワイト餃子来た気になれないんですもの・・。先日おかみに『インパクトあるスパンコールの洋服いつも着ていますが、何着持っているんですか?』と聞いたらこの柄で5着くらいは持ってるわ☆と教えてくれました笑WWW。そんな気さくなおかみが大好きなファンも多いのでは??? こちらが有名な『ホワイト餃子』略して『ホワ餃』→ホワギョと呼びます。本日は久々に70個頼みましたよ~!!(餃子と漬物しかメニューにないので、たくさん頼まないとお腹減っちゃいます)これが結構なボリューム感、70個は少し多かったかな・・・さっそく醤油、酢、ラー油、七味をブレンドして作っておいたタレに漬けてパクつきます!!これが熱い!!!ビックルするほど熱い!!!!!焼きたてですので当たり前なんですが、注意しないと口の中をやけどします。私は何度も口の上の皮がめくれてます笑WWW今回もフーフーしながらおいしくいただきました。パリッとした皮に具はキャベツとニラ??でしょうか、ニンニクは入ってないので、接客業の方でも気にせず食べれちゃいますヽ(^o^)丿春巻きのような、まんじゅうのような、餃子とは違う今まで食べたことのない食べ物という感じですね。これこそ野田の『ソウルフード』!!!具の量はそれほど多くないので思ってるより食べれちゃいます。70個を無事完食。いつものごとく私のお腹はポンポコリん。。日々進化している中野台店と一緒に私のお腹の進化も優しく見届けてください(笑)ちなみに一人で70個食べてませんのでご安心下さいね笑WWW1ヶ月に1度は行きたくなる大好きなホワイト餃子の紹介でした(#^.^#) ●ホワイト餃子野田本店 住所:千葉県野田市中野台278電話:04-7124-2424営業時間:生餃子販売9:00~完売まで店内飲食17:00~19:30
マリーゴールドを育てています♪
2017.05.13
レイニーデイ☂☂☂トヨタカローラ千葉(株)勝田台店です!ただいま当店ではマリーゴールドの種をカローラの50周年の記念品でご来店のお客様にプレゼントしております!!!そこで、私も個人的に先月の19日からマリーゴールドを育てているので紹介いたします\(^o^)/一枚目が育て始めた時の写真です。もちろん、芽も何も出ていません。この日から毎日水をあげて。私が旅行に行っている間も先輩が水をあげてくれていたおかげで・・・2枚目が今日の写真です・・・!!!!同じ場所に集中して種をまきすぎてしまい、スタッフに「カイワレ大根みたいだね」と言われてしまいました(苦笑)そろそろちゃんとした植木鉢に植え替えなければと思いますちゃんとお花が咲いてくれるといいです☺? 育て始めた時今日
新連載☆馬立店星空情報☆
2017.05.13
こんにちは。馬立店営業スタッフの齋藤均です。毎年恒例の『馬立店星まつり』に関連して、今月より、星空の情報をお届けしますのでどうぞ宜しくお願い致します。早速ですが・・・晴れていたら夜空を見上げてみましょう。今の時期、夜8時頃の北の空には、有名な北斗七星が昇っています。北斗七星の少し曲がった柄のカーブを南に延長していくと、まず黄金色に輝く明るい星にぶつかります。うしかい座のアルクトゥルスです。さらにカーブを伸ばしていくと、今度は純白の明るい星が見つかります。おとめ座のスピカです。この北斗七星からスピカに伸びる大きなカーブを「春の大曲線」といい、春の星座を探す際のガイド役になってくれます。おとめ座のスピカの近くは一際明るい星に注目です。太陽系最大の惑星「木星」です。他の星と違って瞬かないのですぐに惑星とわかります。もしも天体望遠鏡があれば、その表面の縞模様が見られます。今回は春の夜空で、沈みゆく冬の「オリオン大星雲」と、かに座の「プレセペ星団」を、天体望遠鏡で撮影してみました。次回も宜しくお願い致します。 M42 オリオン大星雲(撮影:馬立店 齋藤均)M44 プレセペ星団(撮影:馬立店 齋藤均)
3279ページ(全3492ページ中)