ガチでミニ四駆を作ろう②ギヤ・モーター編
2018.03.09
★お待たせしました★前回のブログをみてくださった方大変ありがとうございます。ご好評につき第2弾さっそく始めたいと思います。今回はギヤとモータを組み上げましたので紹介させていただきます。ギヤがたくさんあって初めて組む方は大変だと思いますが、頑張って作ってみて下さい。ここで、ミニ四駆がどうやって走るのかちょっと見てみましょう。スイッチ(下の黒いレバー)を入れると電池(写真は無いですが中心に2本入れます)から電気が流れモーターが駆動します。その後は・・・モーターのピニオンギヤ(黒)カウンターギヤ(水色)スパーギヤ(黄)リヤクラウンギヤ(ピンク)→リヤタイヤプロペラシャフト(緑)フロントクラウンギヤ(ピンク)フロントタイヤへ説明するのが大変なほどたくさんのギヤで駆動してます!!実は本物の自動車も同じ様な原理で走ってるんですよ~!今回装着したモーターはオレンジ色ということでトルクチューン2というモーターです。 ギヤとモータミニ四駆のモーター 初めてショップでミニ四駆のキットを買うとおそらくみなさん隣の棚に並んでる改造モーターも買ってしまう?んじゃないかと思いますがwたくさん種類があってどれをつけたらいいかたぶん迷うと思います。(全16種類)!!購入する前に注意!!片軸モーター(写真上3つ)両軸モーター(写真中央3つ)ノーマルモーター(写真下)前回のブログで説明したシャーシによって片軸モーターか両軸モーターか違いますので注意して下さい。ちなみに両軸モーターのシャーシはMA・MSの2種類しかありません。その他のシャーシはすべて片軸モーターです。キットに最初から付属しているノーマルモーターを見ればわかると思いますので間違えないでくださいね~各モーターの性能については、スピードをもっと出したいのか、坂を上る為にもっとパワーがほしいのか走らせるコースによって違ってきます。全部は説明できませんので、ググって調べましょうw調べるのもミニ四駆の醍醐味です!!テンションが上がって長文になってしまいました。今回はこの辺で失礼します。次回はバンパー・ステー・ローラー編ですまた見てね~
ガチなミニ四駆を作ろう①シャーシ編
2018.03.07
3/18(日)第2回ミニ四駆イベント開催を記念しまして開催日までにガチなミニ四駆を作成します!!まずはシャーシ選び。左からVS・AR・FM-A・MA・MS 今主流のシャーシです。それぞれに特徴があり、どれも普通に素組でも早いシャーシとなっております。(これ以外にSⅡというのもあり、昔のも含めると全部で14種類もあります)今回はVSシャーシで作成します!!VSは最も使用頻度が高く軽量で早いシャーシです。せっかくなのでカローラ千葉仕様にしたいと思います。だいぶマニアックな話になりますがご了承くださいwww※初心者の方は、キットのボデーの見た目で選んだ方がいいと思います。まずはお気に入りのキットを丁寧に作ってみてください。 いろいろ触ってなれたら改造にチャレンジしましょう! シャーシの種類シャーシカット カローラ店のイメージカラーといえば・・・? そう、オレンジですね。ちょうどVSシャーシでオレンジ色がありましたので、こちらを使用します。早速フロントバンパーとサイドステーをカットしました。隣の黄緑のシャーシと比べてみてください。なぜカットするのかと言いますと、もっとかっこいいバンパーやコースアウトしない為いろいろなパーツを取付けたいからです!!今回はここまで。次回はギヤとモーター編です。また見てね~ 以上ミニ四駆好きなMG&ITOでした。
☆イベント御礼☆
2018.03.06
こんにちは(*'▽')トヨタカローラ千葉袖ヶ浦店です3月3日・4日の春一番大感謝祭にたくさんの方々にご来店いただきありがとうございました。もう電子レンジでご飯炊いた方いらっしゃいますか~♪感想をお聞かせいただけると嬉しいです☆☆☆
☆千葉フォルニア☆
2018.03.03
こんにちは(*'▽')トヨタカローラ千葉袖ヶ浦店です皆様『千葉フォルニア』ってご存知ですか?千葉県に居ながらカリフォルニア気分♪♪『クルマ好きの聖地』なんて呼ばれちゃっている場所なのですが袖ヶ浦店からクルマで10分程度で着いちゃう場所にあるのです!!最近新車を納車させて頂いたお客様に千葉フォルニアで撮影した貴重な写真をいただきました(*'▽')お嬢様の新車納車後に向かった場所が『千葉フォルニア』父娘2人で写真を撮りに行ったそうです。お父様は一眼レフカメラまで持参しちゃうほどの力の入れようでした。仲良し父娘さんですね~( *´艸`)これからパートナーになるクルマを大切に思う気持ち…とても嬉しく思います皆さんの愛車も『千葉フォルニア』で記念撮影してみてはいかがですか?
78ページ(全105ページ中)